保育風景
4月 子どもの様子
大塚公園の桜が満開になると共に2023年がスタートしました🌸
入園・進級した4月の子どもの様子を少し紹介したいと思います。

3月 子どもの様子
日に日に寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。3月上旬、プランターに植えたチューリップが芽を出し始めました。右の写真は遊んでいる途中に「あっ!!」と、土から少し芽が出ている事に気付き、指でチョンチョンと触ったり、じっくり見つめて観察したりしている子どもたちの様子です。

1月・2月の子どもの様子
年が明けてから子どもたちは出来る事が増え、一人ひとりが自分のペースで大きく逞しく成長している姿が見られています。その様子を少し覗いてみましょう…。
右の写真はカルタあそびをしている様子です。何回も繰り返して遊んでいるうちに自然と文字や札の絵・読み手の文章の言葉を覚えて取るのが早くなっている子どもたちです。

12月子どもの様子
吐く息は白く、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。子どもたちは園での生活の中の様々な出来事から季節の流れを感じとっています。12月は“クリスマス”を通してツリーやサンタクロースのイメージを広げて雰囲気を味わいました。こちらは2歳児クラスの子どもたちがツリーの飾りつけをしているところです。保育者がすべて園内の飾りつけをするのではなく、子どもたちと一緒に楽しみながら準備をしています。

11月 子どもの様子
11月30日は絵本の日。子どもの想像力や感性・言葉を覚える力を養う事を目的として制定された“絵本を楽しむ記念日”です。園では季節や子どもの興味に合わせた絵本を本棚に並べて環境を整えたり、絵本を通して興味関心が深まったりする事が出来る様に様々な場面で絵本を活用して個々に自由に好きな絵本を手に取り、触れ合う時間を大切にしています。その様子を少し紹介したいと思います。
こちらは保育者に“読んで~!”と言うかのように絵本を持ってきてちょこんと膝の上に乗って一対一で絵本を見る事を楽しんでいる様子です。ページを開く度に「あっ」と指を差し、それにひとつひとつ応えてやりとりを喜んでいます。

10月 子どもの様子
『秋の日は釣瓶落とし』ということわざがあるように日が落ちる時間も早くなりました。
右の写真は夕方の時間、テラスに出て遊ぼうと窓を開けると、少し空の色が暗くなっていました。この日、段々と夜になっていく様子を子どもたちと一緒に見ていた一場面です。

9月 2歳児かえで組の様子
毎月、盛り上がっているシャボン玉あそび。今月は大きいシャボン玉作りに挑戦して遊びました♪
段ボールやフープの道具を使ったよ☆しゃぼん玉液は8月に割れにくいシャボン玉を手作りして成功した為、今回もその液を手作りして使用しました。
みてみて!大きいシャボン玉がフワフワと風に乗って空へ飛んだよ!すごいでしょ!!右の写真にも綺麗にはっきり映るくらい長い間、宙に浮いていました。

9月 1歳児つぼみ組の様子
紫とピンクと黄色のお花紙を用意して、千切っったり丸めたりして遊んでいるよ☆
子どもたちのあそびの様子を見ながら次に保育者が用意したのは水切りネット。今度はネットの中に沢山千切ったり丸めた花紙を入れて楽しみました。
さあ、この花紙の色や材料で何が出来たかな??

9月 0歳児めばえ組の様子
朝晩は涼しくなり、秋の訪れを感じる季節になりました。
右の写真は保育園に咲いている草花を小さな容器に水を入れて玄関に飾ったものです。紫の花は『ヤブラン』という名前の花です。一緒に飾っている緑の草や葉も保育園に生えている草花です。葉っぱの形がそれぞれ違い、共に飾ると綺麗に見え、ちょっとしたインテリアに🌼
これから秋の自然物が増え、子どもたちが気に入った石や枝・木の実を拾ってきて持って帰って来る事が増えそうですね。ちょっとした器や容器に入れて部屋に飾って大人も一緒に楽しんでみて下さい。

8月 0歳児めばえ組の様子
トランポリンマットで3人遊んでいる場面をカメラで撮ろうと、保育者がカメラを向けていると、気になった様子で3人がこちらを向いた可愛らしい写真が撮れた瞬間の1枚です。
スリーショット★めばえ組、全員集合~♪
